スミウキゴリ (墨浮鮴) Gymnogobius petschiliensis
「ウキゴリの下流型」
スズキ目ハゼ亜目ハゼ科ウキゴリ属

20147月、川崎市高津区の湧水わんどのスミウキゴリ。丸子の調布堰が、2006年に春に開門するようになって以来、多摩川の中・下流域で大発生している。海との往来にあった障害物無くなり、きっと本来の分布を回復したのかも知れませんネ。
* 大きさ 最大で10p
* 産卵期 5〜6月
* 分 布 中・下流域




特   徴 頭が平たく、くしゃっと潰れ10センチほどになるハゼの仲間。
環   境 河床は砂利や砂地で、流れの淀むガサガサなど岸寄りに生活圏を持つ。感潮域の泥底には居ない。
生   活 産卵は浮き石の下に入り卵を産む。孵化した仔魚は川を下り、翌春再び川を遡行。主に夜間に活動する。
分   布 日本全国。
飼    育 物陰に隠れるので、浮き石などを入れる。餌は動物食に偏るので「冷凍赤虫」や「乾燥赤虫」を与える。
飼育の相性 攻撃性が強い。同種の多数飼いは避ける

参考:神奈川県水産技術センター内水面試験場「淡水魚類図鑑」・他




成魚になると頭部はやや平たい。口も更に大きくなる。写真は4月のスミウキゴリ、初夏の産卵期に入ると、オス体はより暗く褐色になり、メスは腹部を黄色く染める。









多摩川のウキゴリ二種 「スミウキゴリ」と「ウキゴリ」

 多摩川の都市部でよく見られるウキゴリは二種類。「スミウキゴリ」と「ウキゴリ」です。共に海と川を回遊しますが、春の遡行後「スミウキゴリ」は海に近い中・下流域で安定。「ウキゴリ」では、それより上流側で暮らします。

 見た目はほとんど変わりません。見分け方は、ウキゴリでは第一背ビレの後ろ側に大きな黒色斑が一つ入り、スミウキゴリではそれがありません。でも、粗上期の幼魚ではその特長は出ないので、確かめるには飼育するしかありませんネ・・・。

 ちなみに、多摩川で「ウキゴリ」が出没し始めるのは、河口から20km付近の狛江市に入ってからです。



「スミウキゴリ」の背びれ


「ウキゴリ」の背びれ






ひと言

 2006年から始まった「春の調布堰の開門」。以来、多摩川で海と川を行き来する回遊魚分布が大きくかわりました。特に遡行力の弱いハゼの仲間では、生息域が大きく様変わりしています。
 中でも、下流域で勢力のあったこの「スミウキゴリ」では、生息域をグンと中流深くまで伸ばし、現在中流域でも最も多いハゼ類となりました。

 首都圏のライフラインである多摩川。このような、魚道整備や水門の開放と言った環境配慮型な事業を実行するのは簡単では無いはずです。きっと、行政内にて多くの努力が為されたコトと思います。

 「調布取水堰」春の開門や宿河原堰の魚道改修によって、近年このウキゴリ類が中流域で爆発的に再生しました。障害により遡上出来なかった低層魚の復活は、物理的障害を無くすことで起きたのは確実です。
 しかしこの再生を、開門や改修を行った東京都も河川事務所も知りません。知ればとても喜んでもらえるのに・・・とても残念です。

 ウキゴリの名前は「浮いているハゼ(ゴリ)」の意味。春、河口域で遡上する大群は、浮いてツンツンと泳ぎ川上を目指す。とても可愛いですよ。



2013年6月。丸子・新幹線橋脚下を遡上中のウキゴリ幼魚。






2018/12/12 改稿